2017年04月23日

危機感?


               イズセンリョウ


 山裾の斜面でイズセンリョウが思い切り沢山の花を付けていました。崩れた土砂に圧し掛かられて危機感を感じたのでしょうか?
小さな筒型の花は5ミリ程で先端が浅く5裂し、色は乳白色と云うか汚白色と云うか
あまり綺麗とは言い難い。
ヤブコウジ科イズセンリョウ属の常緑低木で雌雄別株。枝は倒れている事が多い。  


Posted by 松ぽっくり  at 18:08Comments(0)新間

2016年05月13日

最 大 と


                ホオノキ 花


 樹高は大きいものでは30メートルに達し、葉身は長さ20~40cm、幅10~25cm、花の直径は15cm程と全てが大きいホオノキが花をつけ始めました。大きい花は遠くからでもよく分かります。
大きな葉は昔から食物を盛ったり包んだりするのに使われ、材は狂いが少ないため版木や細工物などに利用されるようです。
ちなみにホオノキの花と葉は日本の植物の中で最大と云われています。モクレン科モクレン属。
  


Posted by 松ぽっくり  at 23:25Comments(0)新間

2014年05月28日

ふっくらした

           バイカウツギ

 暗めの林縁でバイカウツギ』が白いふっくらした花を付けています。
この花の様子が梅の花を思わせると云う事で「梅花空木」の名がつけられました。
花弁もガク片も4個で雄しべは20個前後、葉は3行脈が目立ちます
 本州、四国、九州に分布する日本固有種です。  


Posted by 松ぽっくり  at 17:39Comments(0)新間