2018年09月28日
野ササゲ
ノササゲ


あまり色気のない林縁にちょっぴり彩を付けて『ノササゲ』が垂れ下がっている。近づいて見るとアオキに絡んだツルには思いの外沢山の花が付いていた。
ノササゲは林縁や林内などにおもに生えて野原には生えないので「野ササゲ」の名前はふさわしくないと云う意見もある。
マメ科ノササゲ属のツル性多年草。豆果は熟すと紫色になり種子は3~5個。 別名はキツネササゲ
2018年09月24日
突き出して
シモバシラ


この2,3日秋らしい過ごし易い日が続いている。
山の林道沿いに『シモバシラ』が丁度咲き始めていた。まだ9割方ツボミだが咲き始めれば早いと思う。
先頭の花穂の片側に縦に並んだ花は4本のオシベと先が2つに割れたメシベ共々花冠の外に長く突き出している。
シソ科シモバシラ属の多年草。茎は四角で葉は対生。シソ科には香気の有るものが
比較的多いが本種に香気はない。


この2,3日秋らしい過ごし易い日が続いている。
山の林道沿いに『シモバシラ』が丁度咲き始めていた。まだ9割方ツボミだが咲き始めれば早いと思う。
先頭の花穂の片側に縦に並んだ花は4本のオシベと先が2つに割れたメシベ共々花冠の外に長く突き出している。
シソ科シモバシラ属の多年草。茎は四角で葉は対生。シソ科には香気の有るものが
比較的多いが本種に香気はない。
2018年09月19日
そり返って
ヤマホトトギス


少し暗めの山裾に『ヤマホトトギス』が咲き始めていた。
花被片の上半分がそり返えるのはこの花の特徴で、花被片につく紅紫色の斑点も「ホトトギス」に比べ少ないので花は白っぽく見える。
この辺りはあまり環境に恵まれないのか他の所の個体に比べると花が少し小さいようだ。
ユリ科ホトトギス属の多年草。高さは40~70cm程と云う事になっているがこの辺りでは30~40cm程のものが多い。
2018年09月18日
ずい柱を
ガガイモ


土手下の植え込みに絡んだ『ガガイモ』がまだ花を付けている。例年は大抵8月の下旬に取り上げているから今年は大分遅れたのではないだろうか?
ガガイモの花は内側に白い毛を密生し見た目にも変わっているが大きな特徴はオシベとメシベが合着して「ずい柱」を作る事。
キョウチクトウ科ガガイモ属のツル性多年草。地下茎を長くのばして殖える。
2018年09月17日
初見
タマザキフタバムグラ



道端に地を這って小さな花を付けている草が目に付いた。一瞬「オオフタバムグラ」かなと思いながら通り過ぎたが何か引っかかって戻ってみた。茎は地を這い40cm程に広がっている。
やはり別物だったが思い当たるものが無い。恐らく外来種だと思うが取りあえず少々いただいて帰宅後調べる事に。草の形態から「アカネ科」あたりに見当を付けて調べてみるとやはり外来種の『タマザキフタバムグラ』にたどり着いた。
熱帯アフリカ原産と推定され、戦後沖縄や小笠原に帰化が知られていたが最近本州でも園芸用土に種子が混入して花壇などの雑草として見られるようになったと云われている。



道端に地を這って小さな花を付けている草が目に付いた。一瞬「オオフタバムグラ」かなと思いながら通り過ぎたが何か引っかかって戻ってみた。茎は地を這い40cm程に広がっている。
やはり別物だったが思い当たるものが無い。恐らく外来種だと思うが取りあえず少々いただいて帰宅後調べる事に。草の形態から「アカネ科」あたりに見当を付けて調べてみるとやはり外来種の『タマザキフタバムグラ』にたどり着いた。
熱帯アフリカ原産と推定され、戦後沖縄や小笠原に帰化が知られていたが最近本州でも園芸用土に種子が混入して花壇などの雑草として見られるようになったと云われている。
2018年09月11日
100年近く
オオフタバムグラ


河原のグランドのすみで今年も『オオフタバムグラ』が咲き広がっている。外来種だが
小さな花は可愛らしい。
東京で最初に見つかってからすでに100年近く経つとの事でそれなりになじんで咲いています。
アカネ科オオフタバムグラ属で北アメリカ原産の1年草。
2018年09月08日
白蝶草
ヤマモモソウ


葉と茎

情報を頼りにマイフィールドより大分河口よりの土手下に帰化植物を探しに行ってみました。
すぐに見つかりました。アカバナ科の『ヤマモモソウ』別名「ハクチョウソウ」最近こちらの方が正式名になった云う方もいます。
明治の頃に観賞用として入って現在も栽培されていますがこういう所にあるものは播種されたものに由来しているのではと云われています。それでも最近は帰化植物図鑑にも掲載されるように成りました。
それではとコンデジを向けるとそれ程強くはないが休む事無く吹く風が神経を揺さぶります。時計を見ながら辛抱たまらず撮っては見たが結局意図するものにはなりませんでした。( いつもの事か ) (>_<)
北アメリカ原産の多年草。高さは1~1.5mになる。