2013年12月24日
頂きの紅が
クチベニタケ

風も穏やかでコナラやクヌギの道はポカポカと気持がいい。ガマズミやコバノガマズミの赤い実が沢山残っているのは、野鳥たちの「味好みランキング」で
あまり上位に入っていないのかも知れない?
昨日話の途中に出てきた『クチベニタケ』、気になったのでのぞきに来ました、以前に見た所です。
もう大多数のものは胞子を吐き出して萎んでいる中、一個だけまだ赤い口紅を付けたままのものがありました。
直径1cm程の小さなキノコですが頂きの紅が何とも愛らしくユーモラスな姿です。名前もキノコの表情をうまくとらえたよいネーミングだと思います。

風も穏やかでコナラやクヌギの道はポカポカと気持がいい。ガマズミやコバノガマズミの赤い実が沢山残っているのは、野鳥たちの「味好みランキング」で
あまり上位に入っていないのかも知れない?
昨日話の途中に出てきた『クチベニタケ』、気になったのでのぞきに来ました、以前に見た所です。
もう大多数のものは胞子を吐き出して萎んでいる中、一個だけまだ赤い口紅を付けたままのものがありました。
直径1cm程の小さなキノコですが頂きの紅が何とも愛らしくユーモラスな姿です。名前もキノコの表情をうまくとらえたよいネーミングだと思います。
私はクチベニタケを9月上旬に見てるのですが今頃まであるのですね。
キノコの旬は花の様に決まってないですか?
私もまさか残っているとは思いませんでした。
普通、夏から秋にかけて、と云われていますが中にはオクテな者も居るようです。