2019年07月10日
後に赤色を
ペラペラヨメナ 真上から


水量豊かな水路の両壁に居を構えた『ペラペラヨメナ』。いつ頃根付いたか定かではありませんが年々その領域を広げ、同じく外来種の「ヒメツルソバ」とその覇を競っています。
もともとは観賞用に導入されたようですが1949年に野生化が確認されてから関東以西にとびとびに帰化している様です。
キク科ムカシヨモギ属の多年草で原産地は中央アメリカ。花の色ははじめ白いが後に赤色を帯びる。ヒメジョオンなどと同属です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
彼方此方で見ますが何時も赤・白が咲いているので最初からそういう花だと思ってました。(´;ω;`)ウッ…
因みにゲンペイギクで覚えてますが間違いでしょうか(・・?
今日は珍しく晴れ間が見えたりしています。
ペラペラヒメジョオンとかメキシコヒナギクは読んだ事ありますがゲンペイギクは聞かないですねー?
山渓名前図鑑 写真・解説 高梁勝雄氏の本です。
そうですか、図鑑によって変わってきますねー、頭に入れておきます。