2011年10月06日
満開の
クルマバザクロソウ


8月の半ばに果実を付けていた「クルマバザクロソウ」を取り上げましたが、今日は別の道端で満開の『クルマバザクロソウ』に出会いました。
順序が逆だと思いますが、それだけ環境に柔軟に対応出来る能力を持っているのでしょう。
原産地は熱帯アメリカで江戸の末期に新潟の海岸で最初に見つかったと云われていますが、今では日本のみならず世界の熱帯~温帯に広く帰化しているようです。
白い花弁のように見えるのはガク片で花弁は有りません。和名はザクロソウに似て葉が輪生しているように見える事から「車葉柘榴草」となりました。


8月の半ばに果実を付けていた「クルマバザクロソウ」を取り上げましたが、今日は別の道端で満開の『クルマバザクロソウ』に出会いました。
順序が逆だと思いますが、それだけ環境に柔軟に対応出来る能力を持っているのでしょう。
原産地は熱帯アメリカで江戸の末期に新潟の海岸で最初に見つかったと云われていますが、今では日本のみならず世界の熱帯~温帯に広く帰化しているようです。
白い花弁のように見えるのはガク片で花弁は有りません。和名はザクロソウに似て葉が輪生しているように見える事から「車葉柘榴草」となりました。
今日満開の梨の花を見かけました。確か先頃 実がなって収穫した木です。2度成り おぉーーと感動して良いのでしょうか?
不思議な事ばかりですね。。
私たちも柔軟に生きていけたら楽なのかもしれません。
とかく分別が先にたって窮屈になる常識人間としては・・・。