2012年05月16日
2個づつ
スイカズラ

日中の気温は夏のように上がって汗ばむ程でした。
土手下の植え込みに絡み付いた『スイカズラ』がこれでもかと花をつけている。
そばに行くと甘い香りがあるがこの香りは昼より夜の方が強くなると云う。これは花粉媒介者(蛾)の活動に合わせての事でしょう。
ここ3~4年の観察ではこの花は遅れる事も早まる事もあまり無く毎年ほぼ同時期に
咲きそろうようだ。
スイカズラ科スイカズラ属で一見草本のように見えるが半常緑の「つる性木本」。花は2個づつ並んで付き、初めは白いが次第に黄色に変わる。
和名は昔の子供達がこの花を引き抜いて僅かな蜜を吸った事から付けられたと云う。

日中の気温は夏のように上がって汗ばむ程でした。
土手下の植え込みに絡み付いた『スイカズラ』がこれでもかと花をつけている。
そばに行くと甘い香りがあるがこの香りは昼より夜の方が強くなると云う。これは花粉媒介者(蛾)の活動に合わせての事でしょう。
ここ3~4年の観察ではこの花は遅れる事も早まる事もあまり無く毎年ほぼ同時期に
咲きそろうようだ。
スイカズラ科スイカズラ属で一見草本のように見えるが半常緑の「つる性木本」。花は2個づつ並んで付き、初めは白いが次第に黄色に変わる。
和名は昔の子供達がこの花を引き抜いて僅かな蜜を吸った事から付けられたと云う。