2012年05月17日
おちょぼ口
ナワシロイチゴ

花弁の付け根がすいているので中のシベが見える
早苗が整然と並んだ田んぼが見られるようになりました。
日当たりの良い土手の端っこで、苗代の頃に実が熟すと云う事でこの名が付いた
『ナワシロイチゴ』の花が咲いています。
しかしこう書くと何かつじつまの合わない事に気付きます。どうやらこれはこの名前が付けられた昔と現代では農作業の時期が大分変わっているためのようです。
バラ科キイチゴ属のこのイチゴは全国大抵の所で見る事が出来ます。一般にキイチゴの仲間は白い花を付けるものが多い中、この花はピンクのおちょぼ口のような独特な花を付けます。
満開の時でも開くのはガクだけで花弁は閉じたまま中に沢山の雌しべと雄しべを抱く。雌しべは後にそれぞれが紅い液果となり中に1個の種を入れる。熟せば食べられるが若干種が口に残る。

花弁の付け根がすいているので中のシベが見える

早苗が整然と並んだ田んぼが見られるようになりました。
日当たりの良い土手の端っこで、苗代の頃に実が熟すと云う事でこの名が付いた
『ナワシロイチゴ』の花が咲いています。
しかしこう書くと何かつじつまの合わない事に気付きます。どうやらこれはこの名前が付けられた昔と現代では農作業の時期が大分変わっているためのようです。
バラ科キイチゴ属のこのイチゴは全国大抵の所で見る事が出来ます。一般にキイチゴの仲間は白い花を付けるものが多い中、この花はピンクのおちょぼ口のような独特な花を付けます。
満開の時でも開くのはガクだけで花弁は閉じたまま中に沢山の雌しべと雄しべを抱く。雌しべは後にそれぞれが紅い液果となり中に1個の種を入れる。熟せば食べられるが若干種が口に残る。