2014年01月17日

ガマの穂綿

   ガマ
ガマの穂綿

ガマの穂綿

 今日の寒さは若干凌ぎ易いようだが、それも風の吹き様で体感温度はいくらでも変わる。
枯草色一色の遊水地では「ガマの穂」がほどけてほぼ原形は無くなり綿のようになって小さな小さな種子を風に託している。
綿の中の小さな種子は近づいて目を凝らしても中々肉眼では分かりにくい
そんな中、鮮やかなコバルトブルーが水面を乱し、すぐそばの石に止まった、
カワセミが小魚をくわえている。一呼吸して石に打ちつけてからひと飲みにした。お見事でした。
先日アップした「ナンキンハゼ」の塩豆は大分食べられて半分ほどになっている。
雑食のカラスはこの実も食べるようだ。
                                   カワセミ
ガマの穂綿





同じカテゴリー(遊水池)の記事画像
裏側に
東限
小出しに
識別点
同じ形
銀白色の
同じカテゴリー(遊水池)の記事
 裏側に (2019-08-24 23:00)
 東限 (2017-09-19 22:31)
 小出しに (2017-09-14 15:12)
 識別点 (2017-09-11 18:25)
 同じ形 (2017-09-07 22:14)
 銀白色の (2016-10-15 16:50)

Posted by 松ぽっくり  at 17:13 │Comments(0)遊水池

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ガマの穂綿
    コメント(0)