2017年10月31日

形が


                     ダイモンジソウ
形が


形が

形が

 絶え間なく水の滴る、と云うか雨の後だけに流れ落ちるような状態の崖にびっしりと張り付いて今年もダイモンジソウが咲いていました。
長雨に足止めをされていたので花の盛りは少々過ぎてしまいましたが何とか間に合いました。気が付けば足元は水浸し。
名前は花を見れば云うまでも有りませんが、花の形が大の字に見えるので「大文字草」となった。
ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。花茎の高さは10~30cm程。


同じカテゴリー(横山)の記事画像
様相が
真下を向いて
葉の裏は
準備
大の字
白くして
同じカテゴリー(横山)の記事
 様相が (2020-03-28 17:21)
 真下を向いて (2019-05-28 21:39)
 葉の裏は (2019-04-22 23:39)
 準備 (2019-01-03 23:10)
 大の字 (2018-10-15 00:00)
 白くして (2018-06-10 16:51)

Posted by 松ぽっくり  at 22:13 │Comments(2)横山

この記事へのコメント
今年の春、初めてユキノシタの葉の天ぷらを食べたのですが、
少し粘りけがあり、味は癖がなくてとても美味しいと思いました。
ダイモンジソウはどうなんでしょうか?
食べてはいけない、貴重な野草でしょうか?
Posted by dohira at 2017年11月01日 20:44
dohiraさんへ
そうでしたか、私もダイモンジソウは食べた事がありません。
貴重と云う程ではありませんが、何処にでも有ると云うものでもないので食用として沢山採るのはさけた方が良いと思います。
Posted by 松ぽっくり松ぽっくり at 2017年11月02日 10:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
形が
    コメント(2)