2011年09月25日

分布が

    オギノツメ
分布が

分布が

 日差しも薄いせいかバイクで走ると、上着がほしくなる程です。所用で出かけたついでに
遊水池を覗いてみました。
アシを刈り取った所では「タコノアシ」が遅い花をつけ、「ホソバノウナギツカミ」が群落を作り、そのかたわらではオギノツメが控えめな花を付けていた。
「オギノツメ」はキツネノマゴ科。そのキツネノマゴ科は346属4300種と云われ、種数が多い割にこの科がなじみ薄なのはその分布が熱帯中心で、生活に直接かかわるような種が少ない為ではないかと云われる。「オギノツメ」の分布も本州中部(静岡)以西から台湾にかけてとなっている。和名は漢字にすると「荻の爪」となるようですがその由来はよく解りません。
湿った所が好きで、水につかっても生きていけるが地方によっては絶滅危惧種に指定されている所も有るようです。

 性急な気温の変化に戸惑いがちなこの頃ではあります。


タグ :植物

同じカテゴリー(寄り道)の記事画像
3ミリ弱
植込みで
若葉と共に
道端
アクセント
解釈
同じカテゴリー(寄り道)の記事
 3ミリ弱 (2019-10-03 21:47)
 植込みで (2016-04-15 18:04)
 若葉と共に (2016-03-29 15:41)
 道端 (2016-03-25 18:15)
 アクセント (2016-01-02 18:28)
 解釈 (2015-09-12 17:26)

Posted by 松ぽっくり  at 20:46 │Comments(0)寄り道

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
分布が
    コメント(0)