2012年10月20日
3個の
テイショウソウ頭花

好天に恵まれた土曜の午後、新しい方2名を加えて総勢16名、ゆっくりと池の周りを歩いて来ました。
この季節はタデの仲間が多く見られ、イヌタデを筆頭に6種が確認出来ました。中でも水辺の好きな「アキノウナギツカミ」は池のふちで大群落を作っています。
下見の時つぼみで開花が間に合うか気になっていた「テイショウソウ」ですが、たてに20個近く並んだ頭花の上の方の2つほど開花が見られました。
キク科モミジハグマ属の多年草。この仲間の頭花は3つの小花からなっています。
暑くなく寒くなくぶらぶら歩きには最適の季節です。

好天に恵まれた土曜の午後、新しい方2名を加えて総勢16名、ゆっくりと池の周りを歩いて来ました。
この季節はタデの仲間が多く見られ、イヌタデを筆頭に6種が確認出来ました。中でも水辺の好きな「アキノウナギツカミ」は池のふちで大群落を作っています。
下見の時つぼみで開花が間に合うか気になっていた「テイショウソウ」ですが、たてに20個近く並んだ頭花の上の方の2つほど開花が見られました。
キク科モミジハグマ属の多年草。この仲間の頭花は3つの小花からなっています。
暑くなく寒くなくぶらぶら歩きには最適の季節です。
いろいろ勉強出来ましたが 頭の中はここ数日の事でゴチャゴチャです。
アカバナユウゲショウをアカバナと言うと言われ??アカバナ・イワアカバナもあり??が頭の中で踊ってます。
テイショウソウの頭花が3つの小花でなっているのも確認してませんし??
あんなに綺麗に咲いているのをバラバラに出来ず……
たかが花 されど花 路傍の花を知る事は難しいですね(理解力が無い私です)
お疲れさまでした。
バラバラにしなくても突き出ている雌しべの数で確認できますので、アップで撮った写真が有りましたら見て下さい。
それと
アカバナユウゲショウをアカバナとは云いませんが、ユウゲショウとは言います。それで無いと本当のアカバナと混同してしまいます。
タデ科6種はイヌタデ、ハナタデ、アキノウナギツカミ、ミゾソバ、サデクサ、ヤナギタデでいいですか?
あれからミクリを見に足をのばしましたが見つけることができませんでしたが残り花のワスレナグサ、それから白いミゾソバが川面近くに咲くいい場所を見つけることができました。
お疲れさまでした! タデ科はOKです。
ミクリは残念でしたが代わりに予想外のものが見れて良かったですね!
次回も宜しく。
追伸です、タデ科記録もれが2種「イシミカワ」と「ソバ」が有りました。
宜しく。